ここは「メルマガ」のページです。「それゆけ〜!園部の風にのって」でおなじみの当サイトのメールマガジン「園部の風」のページです。ご存知の方も多いと思いますが、実は「園部の風」という名前は園部にゆかりのある方が名付け親です。 色々考え事が多く+リニューアルもあって配信できていませんが、今年は違いますよ! ※現在メルマガ配信システム移行中ですので、登録・解除は info@kyoto-sonobe.com までメールください。 メルマガ「園部の風」概要■概要名称 : 「園部の風」 (旧京都・園部情報サイト通信) 2004年7月6日に名称決定しました。 創刊 : 2004/4/29 発行周期 : 隔週水曜日 (第2・第4) 発行部数 : 5000突破! (2005年7月現在) 内容 : サイト情報、プレゼント情報、メルマガ限定企画、 Aki&Yumiコーナー、園部情報、どうなるそのべ?、その他 ■発行済み 創刊号(4/29)、Vol.2(5/12)、Vol.3(5/26)、Vol.4(6/9)、Vol.5(6/23)、Vol.6(7/7)、Vol.7(7/22)、Vol8(8/11)、Vol9(8/26) 、Vol.10(9/10)、Vol.11(9/22)、Vol.12(10/6)、Vol.13(10/20)、Vol.14(11/12)、Vol.15(11/29)、Vol.16(12/15)、Vol.17(1/12)、Vol.18(1/26)、Vol.19(2/9)、Vol.20(2/23)、Vol.21(3/10)、Vol.22(3/24)、Vol.23(4/15)、Vol.24(4/28)、臨時告知板(6/20) バックナンバーをご覧になりたい方はメールください。 メルマガ登録・解除リニューアルに伴いメールアドレスだけお聞きする事にしました。登録・解除は下記フォームよりお願いします。 ※現在メルマガ配信システム移行中ですので、登録・解除は info@kyoto-sonobe.com までメールください。 命名はいのこさん以前実施していました「メルマガ名称募集・投票・アンケート」の結果、「いのこさん」からお寄せいただいた「園部の風」に決定しました。名称をお寄せいただいたみなさん、投票に参加してくださったみなさん、アンケートにご協力いただいたみなさん、なんとなくのぞいてくれたみなさん(?)本当にありがとうございました! ここで、突然ですが、「園部の風」という素敵な名称をお寄せいただいた「いのこ」さんにインタビューにお答えいただきましたので、掲載します。 ■名付け親の いのこさん にインタビュー! pikoz(以下p):今のご感想は? 採用いただいて、ありがとうございます。 まさか、私の送った名称が選ばれるなんて、思ってもみなかったので、びっくりしました。 p:園部やこのサイトについて何かあれば。 私の先祖は園部藩の武士だったのです。今でもお墓が園部の「南陽寺」というお寺にあるので、お彼岸やお盆や法事で、園部に行きます。園部藩の武士だったということに、親戚一同は誇りを持っているので、今では親戚で誰も園部に住んでいる者は居ませんが、誰一人、「お墓を動かそう」と言う人間は居ないのです。私は今、西宮の苦楽園に住んでますが、ずっと園部という町とはつながって行くと思います。 この情報サイトは先祖の事を調べようと、ネット検索をしているうちに、見つけました。 p:「園部の風」はどの様に思いつかれましたか? 「園部の風」という名称は、園部に行く時に車窓から眺める豊かな緑の山々や、園部城の石垣や、南陽寺のお庭を思いだしていたら、ふっと浮かんできました。サイトで「近隣町村合併」の事を知り、なんとか「園部」という町名を残して欲しいという願いもこめました。 p:最後に何かあれば。 これからも、「京都・園部情報サイト」の内容を益々充実させていただいて、日本中に園部のことを広めていってください。 最後にpikozより いのこさん、本当にありがとうございました。 私は園部に住んでまだまだ日が浅いですが、いろんな人のいろんな思いがその土地その土地にあることを改めて確認できた思いです。 園部町にゆかりのある方々、何かの思いを持っておられる方々にちょっとした何かを提供できれば、このサイトを運営している意味があるかな?と思っています。 これからも結構マイペースだとは思いますが、何かを提供できるよう続けて行きたいと思います。 |